橋北中サッカー部のブログ

全ては勝利のために!

津地区リーグ

6/10(土)津・伊賀地区後期トップリーグ②

津・伊賀地区後期トップリーグ

第2節

vs 久居東
前半 2-1
後半 1-2
合計 3-3 分


2試合終了時点
勝ち点  1
得失点 -2

日本代表のカタールW杯アジア最終予選のような
リーグのスタートとなってしまいました。

日本代表は各国のリーグで戦う選手が多いので
ホーム戦でも時差ぼけやコンディション調整が難しく
選手間の連係を高めるトレーニングの時間も限られています。

それでも日本代表は最終的にW杯本大会出場を決めました。

代表選手は「W杯に出場する」という目的(国民の期待)を果たすために
各々が自己管理を徹底しており、最大限のパフォーマンスを発揮しようとします。
日本代表とは、そういう集団でないといけないのです。


橋北中サッカー部も
他人に課せられたことをこなすだけでなく、
自分自身に課せられる集団になっていかないと
ここから先へは行けないのでしょう。

『いろいろ挫折したり、ケガしたり、怒られてきたからこそ、今がある。』
(古橋亨梧)

逆境は成長のチャンスです。

もうやるしかないよ。

「乗り越えて」勝つ!

6/3(土)津・伊賀地区後期トップリーグ①

津・伊賀地区後期トップリーグ

第1節

vs 久居
前半 0-1
後半 0-1
合計 0-2 負


完敗でした。


言い訳は探せばあるかもしれない。
でも、そんなことしても意味はない。

だから、完敗なんです。

もう進むしかない。勝ち進むしかない。

春季大会の優勝なんてもう過去のこと
このリーグには何の関係もない。

普段の取り組み方が出ただけです。

一週間でどれだけ立て直せられるか?

選手たちの意地が見られることを期待しています。


「のこり全部」勝つ!

6/12(日)高円宮杯JFA-U15サッカーリーグ三重2022 4部(津・伊賀地区)後期トーナメント③

五位決定戦

vs 高田
前半 1-0
後半 0-0
合計 1-0 勝


良かったことは
内容が悪くても勝てたこと。
現チームが始動した当初には
持ってなかった力が
多少はついてきたのかもしれません。

しかし
反省点はまだまだたくさんです。
GKの冷静な対応で防ぎましたが
開始1分で中央をフリーで抜け出されるなんて
集中力の欠如としか言えないのでは?
試合後に走りましたが
試合中にあれだけ走ればボールもゴールも
もっと奪えたのでは?

三年生は泣いても笑っても
もうすぐ引退ですが
これでイイのでしょうか?

これが夏の大会で優勝を目指している
チームの雰囲気なのでしょうか?

負ける理由が今のままでは多すぎます。

あなた達は
サッカーをやらされているのですか?

6/11(土)高円宮杯JFA-U15サッカーリーグ三重2022 4部(津・伊賀地区)後期トーナメント②

先週負けたことで
実質消化試合の今日でしたが
公式戦を無駄には出来ません。


14時キックオフのため
雨の心配もありましたが
何とか試合をすることが出来ました。


その結果は


vs W12nd
前半 3-1
後半 4-1
合計 7-2 勝

7ゴールは想定以上でした。
今まで得点力に悩まされてきましたが
戦い方を全員が共有できたことで
守備から攻撃がスムーズになりました。
また球際や空中戦で勝ち
ゴールを最後まで狙い続けたことで
試合のペースを握り続けました。


明日は五位決定戦です。
今日の結果に満足せず
勝って終わりたいですね。

6/4(土)高円宮杯JFA-U15サッカーリーグ三重2022 4部(津・伊賀地区)後期トーナメント

昨年とレギュレーションが変わり
負けられないトーナメントでした。

勝てば
県リーグ昇格
高円宮杯県大会出場など
大きなものを賭けての試合となります。


その結果は

vs ラピド2nd
前半 0-1
後半 1-0
合計 1-1
PK   3-5 負

「たら・れば」を言うと相手も同じですが
後半のゲーム内容を序盤から出来ていれば
60分間で勝負を決められたでしょう。
・失点につながった場面
・足元の技術の高い相手への対応の仕方
反省点や課題もまだまだ確認できました。

個人的な試合の感想でいうと
まだまだ覚悟が足りないのだと思います。
象徴的であったのは
PK戦になったときに
自分が蹴るという選手が
すぐに出てこなかったこと。
直接的な敗因ではないかもしれませんが
「情けないな」と感じたのは事実です。
本当の意味でチームを背負って戦っていない。
代わりに蹴りたいぐらいです。

この結果
来週からは順位決定戦(5~8位)を戦います。
逃したものは大きいですが、
切り替えて
夏の中体連大会に照準を定めて
向かっていくだけです。

春季大会に後期トーナメントと
悔しさばかりが溜まっていってますが
選手たちはそうでもないのでしょうか?
どこで晴らすつもりなのだろう・・・。
New Comments
Gallery
  • 動画13
  • 動画13
  • 動画13
  • 動画13
  • 動画13
  • 動画13
  • 動画12
  • 動画12
  • 動画11
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ