1回戦
vs朝明
前半 2-0
後半 2-0
合計 4-0
準々決勝
vs長島
前半 0-0
後半 2-0
合計 2-0
準決勝
vs西朝明
前半 1-3
後半 2-0
延前 0-0
延後 0-0
PK 3-4
目標としていた優勝と東海大会出場は果たせませんでした。
三重県ベスト4という新人戦の結果と同様、
この大会も三重県ベスト4でした。
結果は残念でしたが、
選手たちが見せてくれたサッカーにはある程度満足しています。
それはスタイルを貫けたことです。
「マイボールを大切にする」
「自分たち主導のサッカーをする」
どの試合でも圧倒的にボール支配率で上回ることで
選手たちのテクニックが遺憾なく発揮されました。
全く橋北に関係のない人も少しぐらい魅了できたんじゃないだろうか。
バルサアカデミー奈良やジュビロSSS、静岡学園などを
相手に支配されまくった経験が活きましたね。笑
正直、自分が選手の頃は
いわゆる「蹴るサッカー」が主流の時代であったために、
11人が連動する「パスサッカー」に憧れがありました。
(全中には行ってますが・・・。)
今大会の橋北のサッカーは、
自分が中学生の時にしたかったものでした。
(ちょっと羨ましい・・・。)
望んでいた結果は得られませんでしたが
本当によく頑張りました。
そして、
俺たちはまだ終わっていない!
・・・はず。
vs朝明
前半 2-0
後半 2-0
合計 4-0
準々決勝
vs長島
前半 0-0
後半 2-0
合計 2-0
準決勝
vs西朝明
前半 1-3
後半 2-0
延前 0-0
延後 0-0
PK 3-4
目標としていた優勝と東海大会出場は果たせませんでした。
三重県ベスト4という新人戦の結果と同様、
この大会も三重県ベスト4でした。
結果は残念でしたが、
選手たちが見せてくれたサッカーにはある程度満足しています。
それはスタイルを貫けたことです。
「マイボールを大切にする」
「自分たち主導のサッカーをする」
どの試合でも圧倒的にボール支配率で上回ることで
選手たちのテクニックが遺憾なく発揮されました。
全く橋北に関係のない人も少しぐらい魅了できたんじゃないだろうか。
バルサアカデミー奈良やジュビロSSS、静岡学園などを
相手に支配されまくった経験が活きましたね。笑
正直、自分が選手の頃は
いわゆる「蹴るサッカー」が主流の時代であったために、
11人が連動する「パスサッカー」に憧れがありました。
(全中には行ってますが・・・。)
今大会の橋北のサッカーは、
自分が中学生の時にしたかったものでした。
(ちょっと羨ましい・・・。)
望んでいた結果は得られませんでしたが
本当によく頑張りました。
そして、
俺たちはまだ終わっていない!
・・・はず。